柔軟な勤務体制や周囲のサポートで働き続けられる幸せを感じています (30代女性/正職員)
更新日:2018年4月6日
プロフィール
- 性別:女性
- 年代:30代
- 居住地:前原
- 家族構成:本人(30代)、夫(30代)、長男(7歳)、長女(5歳)
勤務情報
- 雇用形態:正職員(現在育児中のため短時間正職員として勤務)
- 業務内容:介護職
- 勤務地:志摩
- 勤務年数:16年(内2年育休取得)
- 勤務日数・時間 :週に5日/8時30分から16時30分 (7時間/日、35時間/週、154時間/月)
- 年収:非公開
- 社会保険:本人が加入
- 休日: 曜日は不定期で週休2日(希望する曜日へのフォローがあります)
- 通勤手段:車
- 職場の駐車場:あり
- 通勤時間:15分
一日のスケジュール
5時30分 |
起床、弁当と朝食、夕食準備 |
7時 |
子ども起床、朝食 |
7時30分 |
小学生送り出し |
7時50分 |
保育園送り |
8時15分 |
出勤 |
8時30分から16時30分 |
仕事 |
16時30分 |
退社 |
17時 |
買い物、保育園迎え |
17時30分 |
帰宅、風呂、夕食準備 |
19時 |
夕食 |
19時45分 |
夕食片付け、明日の準備 |
20時30分 |
就寝準備 |
22時 |
就寝 |
一週間のスケジュール
休日は不定期の週休二日のため一例を記載
月曜日 |
仕事 |
火曜日 |
仕事 |
水曜日 |
休み |
木曜日 |
仕事 |
金曜日 |
仕事 |
土曜日 |
休み |
日曜日 |
仕事 |
Q1.今の勤務先を選んだ理由は何ですか?
A.子どものころから3世代同居で、おじいちゃんおばあちゃんが身近な存在だったことと、母が介護の仕事をしているのを身近で見て育ったため自分も介護の仕事を選びました。
通勤に時間をかけたくなかったので、実家近くの職場を希望して就職。
母も仕事をしていたので食事は祖母が作ってくれるなど、安心して仕事に集中できる環境でした。
また、現在の職場は自分が通っていた小学校の通学路にあります。子どものころ、一緒に下校していた友人が「おばあちゃんの顔見てくる」と施設に寄るのをみていたり、施設主催の夏祭りにはいつも遊びに行ったりしていて、身近な場所だったことも今の職場を選んだ理由です。
「職場の様子」
Q2.仕事をするにあたって、課題となったことはありますか?
A.週休二日ですが不定休のため、保育園が休みの日曜が勤務になることもあります。そのため、近所に住む両親の助けがないと復職は難しいと分かっていました。子どもの急な発熱などの非常時も両親にお迎えをお願いしてなんとか回せています。
正職員は早出、遅出や夜勤というシフトがあり、早出だと小学生を送り出すことができず、遅出だと保育園のお迎えに間に合いません。今は、1時間の時短制度の利用と職場への相談で、早出、遅出や夜勤のない希望する固定時間(8時30分から16時30分)で働かせてもらっています。
1歳から保育園へ預けるのがかわいそうかなという思いがあり、園での子どもの様子を保育士さんに聞くため送迎だけは自分でしたかったので、とても助かっています。
Q3.働いて良かったと思うことは何ですか?
A.介護は、いずれ直面することなので自分の生活に役に立つ仕事だと思います。
祖母が入所した時も担当にしてもらい、親族であり仕事でもあるということに葛藤もしましたが、周囲の助けを得ながら最期を看取ることができました。
ちょっとしたことでも「ありがとう」と言ってもらえるので人の役に立っていると実感でき、やりがいのある仕事だと思っています。
また、職場には様々な年代の人がいて、休憩時間に色んな話をします。先輩や同僚と、子どもの成長、反抗期や学校行事に至るまで様々な情報を交換して、子育ての話ができる場があるのがありがたいですね。
Q4.家事や育児の協力者は?
A.夫の仕事は不定期な長期出張というスタイルなので、職場近くに住む自分の両親、自宅近くに住む義理の両親の存在が不可欠です。
上の子を1歳で保育園に預けた当初は、1か月に一度くらいの頻度で熱をだし、当時仕事をしていた両親に無理を言って急なお迎えをお願いしていました。現在小学生になった長男は、放課後両親宅に帰って過ごしています。そこで夕飯をいただくこともあり、とてもありがたく助かっています。
「子どもがお手伝いする様子」
Q5.家事、育児、仕事のバランスをどう考えていますか?
A.家事は、毎日完璧にこなそうとは思っていません。休みの日にまとめて片付けます。子どもたちもお手伝いはそれぞれしてくれます。洗濯物干し台を子どもの背の高さに設定するなど、手伝いやすい環境作りを工夫しています。特に娘はおばあちゃんの家で掃除の仕方を習い、観葉植物の葉をふいてくれるなど、大いに助けられます。生活力を付ける子育ても両親にも分担してもらっています。
子ども達を夜8時には寝る体勢にすることを目指していますが、布団に入ってから子どもたちが今日あったことをあれこれ報告する時間が始まり、なかなかすぐには寝かせられません。仕事が終わって、帰宅、夕飯、就寝準備の合間にはゆっくり子どもの話を聞く時間はないので、寝る前の時間が子どもにとっても、自分にとっても大事な時間だと感じています。
利用者さんと課題解決に向けての話し合いがうまく運んでいる時など仕事が楽しくて仕方ありませんが、終業時間になると子どものことが気にかかります。一度職場を出るとモードを切り替え、仕事のことを家に持ち込みません。今はまだ子ども優先で仕事とのバランスをとっていきたいです。
「朝ごはんの工夫する様子」
「食洗機を利用する様子」
「個人宅配を利用する様子」
Q6.職場であったら働きやすくなると思う制度はありますか?
A.時短勤務は基本的には2年から3年ですが、本来正職員は早出、遅出や夜勤などがあり、子どもが3歳以上になってもまだまだ難しい勤務シフトです。職場が時短の延長やシフトの相談に応じてくれて、とてもありがたいです。
1歳で保育園に預けていた時は頻繁に熱が出たので、職場内に託児所があれば、休憩時間に様子を見に行けたり急な延長の対応ができたりと、より働きやすくなるのかなと思います。託児所があれば夜勤も対応できるかもしれませんが、夜間に預けるよりは子どものペースを大事にしてあげるのが一番だなと感じています。
Q7.今後はどんな働き方をしたいですか?
A.上の子が小学校に入学し、今まではなんとかなっていた日曜の勤務が気がかりです。
習い事が増えたり、地域行事の参加があったり、小学生の保護者として日曜は忙しくなりそうなので、今までどおり仕事を続けていけるか不安があります。上司とこまめに勤務シフトを相談しながら、今しかない子どもの成長も楽しんで、働き続けたいですね。